行政書士シーガル事務所

初心者でもわかる家族信託契約の基本。知っておきたい登場人物3人の役割

お問い合わせはこちら

初心者にもわかりやすい家族信託契約の基本

初心者にもわかりやすい家族信託契約の基本

2024/07/01

第1章:はじめに

 こんにちは。

 東京都中央区の行政書士・家族信託専門士の島田満俊です。
 今回は一見難しく実際に少し難しい家族信託について、できるだけシンプルに要点を絞ってお伝えしたいと考えています。

 さて、家族信託(かぞくしんたく)って何でしょうか?
これは、ある人が自分の財産を他の人に管理してもらうための仕組みのことです。
例えば、あなたが高齢になって財産を管理するのが難しくなったとき、
信頼できる家族にその役割を任せることができます。
家族に任せるので「家族信託」と言います。 
投資信託(商事信託)とは全く異なるものです。

  家族信託は、遺言(ゆいごん・いごん)や成年後見制度(せいねんこうけんせいど)など、
他の方法と比べていろいろなメリットがあります。
例えば、遺言は亡くなった後にしか効力がありませんが、
家族信託は生きている間から財産の管理を始められます。
また、成年後見制度では後見人(こうけんにん)が財産を管理しますが、
家族信託では信頼できる家族を受託者(じゅたくしゃ)に選ぶことができるので、より安心です。 

  高齢化が進む現代において、家族信託は特に重要です。
認知症などで自分の意思を伝えるのが難しくなった場合でも、
家族信託を使えば事前に決めた通りに財産を管理・運用することができます。
これにより、家族も安心して過ごすことができます。

  家族信託はとても柔軟で、自分のニーズに合わせて財産管理ができるのも魅力の一つです。
例えば、子供の教育費や親の介護費用など、特定の目的に使いたいお金を事前に決めることができます。このように、家族信託は資産管理の有効な手段であり、資産承継(しさんしょうけい)の悩みを解決するための強力なツールです。 

 次の章では、家族信託の具体的な仕組みについてもっと詳しく見ていきましょう。

第2章:家族信託の基本的なかたち

 家族信託の基本構造を理解するためには、まずその主要な登場人物について知る必要があります。
家族信託には、委託者(いたくしゃ)、受託者(うけたくしゃ)、受益者(じゅえきしゃ)の三者が登場します。
それぞれの役割と責任について詳しく見ていきましょう。

 委託者とは、自分の財産を信託する人です。
この人が信託契約を作り、その財産をどのように管理・運用するかを決めます。
ですから、財産を所有するあなた自身が委託者になることができます。 

  受託者は、委託者から信託された財産を管理・運用する人です。
受託者には信託契約に基づく厳格な義務があり、
財産を適切に管理し、信託の目的に沿って運用する責任があります。
信頼できる家族を受託者に選ぶことが一般的でであるため家族信託と呼ばれます。

 受益者は、信託財産から利益を受け取る人です。
受益者は信託契約に基づき、定められた方法で利益を享受します。
例えば、あなた自身やあなたの家族が受益者になることができます。

 この章では、家族信託の主要な登場人物とその役割について説明しました。次の章では、家族信託のメリットとデメリットについて詳しく見ていきます。

第3章:家族信託のメリットとデメリット

 家族信託には多くのメリットがありますが、デメリットも存在します。
ここでは、それぞれの側面について詳しく見ていきます。

〇家族信託のメリット

1.柔軟な財産管理

  •  家族信託を利用することで、委託者は自分の意思に基づいて財産を管理・運用することができます。
  • 例えば、認知症や身体の不自由などで自身の財産を適切に管理できなくなった場合でも、
  • 信頼できる受託者が代わりに財産を管理してくれます。

2.個別のニーズに対応

  •  委託者は信託契約を通じて、特定の目的や条件に従って財産を管理・運用するよう指定できます。
  • 例えば、子供の教育費や親の介護費用など、特定の目的のために財産を使いたい場合、
  • その目的に応じた信託契約を作成することができます。

3.確実な資産承継

  •  家族信託は遺言よりも確実な資産承継を可能にします。
  • 遺言書は遺言者が亡くなった後に初めて効力を発揮しますが、
  • 家族信託は委託者がご健在なうちから財産の管理・運用を開始することができます。
  • このことで、財産の承継がスムーズに行われ、遺族の負担が軽減されます。

〇家族信託のデメリット


  1. 1.費用や手間

    •  家族信託の設定には複雑な手順があるためコストや手間がかかります。
    • 信託契約の作成や公証人による認証、信託財産の移管など、様々な手続きが必要です。

  2. 2.専門家のサポートが必要

    •  信託の運用には専門的な知識が求められるため、専門家のサポートが不可欠です。

  3. 3.運用リスク

    •  受託者が信託財産を適切に管理・運用しなかった場合、信託財産が減少するリスクがあります。
    • そのため、信頼できる受託者を選ぶことが重要です。

この章では、家族信託のメリットとデメリットについて説明しました。

次の章では、家族信託契約の手続きと流れについて詳しく見ていきます。

第4章:家族信託契約の手続きと流れ

 家族信託契約を結ぶためには、いくつかの手続きが必要です。
ここでは、家族信託契約の準備から契約後の手続きまで、具体的な流れを説明します。 

〇家族信託契約の準備
・必要な書類と情報を揃える
 委託者は、自分の財産に関する情報を整理し、信託契約に含めるべき事項を明確にします。

・委託者、受託者、受益者の選定
 信頼できる家族や専門家を選びます。通常専門家は受託者・受益者にはなりません。
契約のための助言を行ったりや信託契約が着実に履行されるよう信託監督人になることがあります。
※信託監督人については別の機会に触れます。

・専門家との相談
 信託契約の内容について専門家(行政書士や弁護士など)と相談します。

〇家族信託契約の締結
・信託契約書の作成
 信託の目的、信託財産の範囲、受託者の権限と義務、受益者の権利などを詳細に記載します。

・公証人による認証
 信託契約書を公証人に認証してもらい、法的効力を確保します。

〇契約後の手続き
・信託財産の移管
 信託財産が不動産の場合、所有権移転登記を行います。
金融資産の場合、口座の名義変更などを行います。

・信託の運用と管理
 受託者が信託財産を管理・運用し、定期的に信託の運用状況を委託者や受益者に報告します。

 この章では、家族信託契約の手続きと流れを説明しました。
次の章では、家族信託の具体例と成功事例について詳しく見ていきます。

第5章:家族信託の具体例と成功事例

 家族信託を具体的に理解するためには、実際のケーススタディや成功事例を見ることが有効です。
ここでは、いくつかの具体例と成功事例を紹介し、そのポイントを解説します。

具体例

  • ・高齢の親が自分の財産を信託し、子供を受託者とするケース
    •  親(委託者)は老後の生活資金や介護費用を確保しながら、信頼する子供(受託者)に財産管理を任せます。
    • 子供は信託契約に基づき、親のために財産を管理・運用し、必要に応じて生活費や介護費用を支出します。
    • このような信託契約により、親の生活が安定し、子供も安心して親の財産を管理できるようになります。


成功事例

  • ・認知症の進行により自分で財産管理が難しくなった場合の信託活用例
    •  委託者が認知症の診断を受ける前に信託契約を締結し、受託者として信頼できる家族を指名しました。
    • 受託者は信託契約に基づき、委託者の生活費や医療費を適切に管理・支出し、委託者の生活をサポートしました。
    • この結果、委託者は安心して老後を過ごすことができ、受託者も法的な枠組みの中で財産を管理することができました。

ポイント

  • ・信頼できる受託者を選ぶことの重要性
    • 受託者には財産管理の責任が伴うため、信頼性が高く、財産管理に必要な知識とスキルを持つ人物を選ぶことが重要です。

  • ・信託契約を締結するタイミング
    • 信託契約は委託者が健全な状態で行うことが望ましく、認知症の診断を受ける前に信託契約を締結することが重要です。
    • そうして、委託者の意思を反映した信託契約を作成することができます。

 この章では、家族信託の具体例と成功事例を紹介し、そのポイントを解説しました。次の章では、家族信託の始め方と専門家の活用について詳しく見ていきます。

第6章:家族信託の始め方と専門家の活用

家族信託を始めるためには、いくつかのステップを踏む必要があります。ここでは、初心者が家族信託を始めるための具体的な手順と、専門家の活用方法について説明します。

家族信託を始めるためのステップ

  1. 1.財産状況や信託の目的を明確にする

    •  信託契約を結ぶ前に、自分の財産がどれくらいあるのか、信託の目的は何かを整理しましょう。
    • 例えば、老後の生活費を確保するためや、子供の教育費を用意するためなど、具体的な目的を決めます。

  2. 2.信託契約書の作成

    •  信託契約書には、信託の目的、信託財産の範囲、受託者の権限と義務、受益者の権利などを詳細に記載します。
    • この段階では、信託の専門家(行政書士など)に相談することをお勧めします。

  3. 3.公証人による認証

    •  信託契約書が完成したら、公証人に認証を受けます。公証人の認証を受けることで、信託契約の法的効力が確保されます。

  4. 4.信託財産の移管手続き

    •  信託財産が不動産である場合、所有権移転登記を行い、金融資産である場合は口座の名義変更を行います。これにより、信託財産が正式に受託者の管理下に置かれます。

  5. 5.信託の運用開始

    • 受託者が信託財産を管理・運用し、定期的に運用状況を委託者や受益者に報告します。

専門家の選び方と活用方法

  1. 1.信頼できる専門家を選ぶ

    • 専門家は信託契約の作成や運用に関するサポートを提供します。信頼できる専門家を選び、適切に活用することが大切です。

  2. 専門家とのコミュニケーション

    • 専門家と密にコミュニケーションを取り、信託の目的に応じた最適なサポートを受けましょう。

 この章では、家族信託の始め方と専門家の活用方法について説明しました。

信託契約を適切に締結し、信頼できる専門家のサポートを受けることで、家族信託を効果的に活用することができます。

最後に

ここまでの長い文章をお読みいただきありがとうございます。
家族信託を検討してみたい方はぜひお問い合わせください。

まずは家族信託について知りたいだけと言う方も、お気兼ねなくお尋ねください。
メールでも電話でも結構です。


それでは、お待ちしています。

----------------------------------------------------------------------
行政書士/中小企業診断士 シーガル事務所
住所 : 東京都中央区銀座8-15-10
銀座ダイヤハイツ915
電話番号 : 03-5534-8262


東京で行う安心の相続手続き

東京で相談できる家族信託

----------------------------------------------------------------------

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。